前回は陰陽説についてのお話でした。中医学(東洋医学)では、陰陽は物事を二分化する理論に、宇宙は5つの元素(木・火・土・金・水)から出来ているという説を加えて、陰陽五行説を唱えました。
前回お話したように、中医学の特徴は人と自然を統一体として捉え、自然、社会、人間の体の状態のあらゆるものが、五行の循環法則に従って変化するといいます。
木→火→土→金→水のこの順番で考えていくと、
「木」と「木」がこすれ合って「火」が生じ、「火」が燃え尽きると「土」が出来、「土」の中から「金」属が生じ、「金」属は溶けると「水」に戻り、「水」を与えると「木」は成長する、といったように一周してこのサイクルを繰り返します。
この5つの要素それぞれが「生む、生まれる」の関係にある考えを「五行相生説」といいます。
さらにこの「相生説」に対し、「相克説」があり、
「水」は「火」を消し、「火」は「金」属を溶かし、「金」属は「木」を切り倒し、「木」は「土」から養分を吸い取りますが、「土」は「水」をせき止めることが出来ます。あるものが別のものを抑制するということです。
この五行に五臓六腑を当てはめるわけです。
木が「肝、胆(胆嚢)」、火が「心、小腸」、土が「脾、胃」、金が「肺、大腸」、水が「腎、膀胱」という具合です。
一例をあげると、木生火(木と木がこすれて火が生じる)なので、肝(木)は心(火)を生む。これは肝(肝臓)が貯蔵している血が心(心臓)を養うという意味です。これは「相生」です。
「相克」の例をあげると、水克火(水は火を消す)なので、腎(水)は心(火)を抑制する。これは腎(腎臓)が心(心臓)の熱を抑制するということです。
ただ五臓六腑の関係や症状、治療などがすべてが五行説で解決するということではないとも言われています。
少し理解困難な内容かもしれませんが、こういう考えもあるという感じで捉えてもらえればと思います。
0コメント