心臓について2020.04.21 06:59今回は心臓です。いつものように西洋医学と中医学(東洋医学)との比較です。西洋、中医学共に血液を循環させるポンプ作用というのは間違いないです。発生学的に、心臓は単純な筋性の筒から4つの複雑な部屋へと進化していくと言われています。中医学では心臓を精神的な役割の大部分を占めると位置づけ...
肺のお話2020.04.14 00:19今回は肺について、西洋医学と中医学(東洋医学)の概念の違いを見ていきたいと思います。西洋医学での肺の発生は咽頭(鼻の後方から始まり、気管と食道の最上部分で終わるところ)から、肺の溝が現れ、細気管支を形成し、数100個の肺胞ができ最終的に3億個までになると言われています。そして肺の...
腎臓と骨の関係2020.04.03 00:32前回のお話の中で中医学(東洋医学)では、腎臓には蔵精・主水・納気という働きがあることをお伝えしました。その中で『蔵精』についてもう少しだけお伝えします。蔵精は腎が精を貯蔵することで、腎精からは『髄』が生じます。髄とは骨髄・脊髄などを指し、骨や脳と関連があります。髄の本来の意味は「...