陰陽五行説2020.05.26 06:56前回は陰陽説についてのお話でした。中医学(東洋医学)では、陰陽は物事を二分化する理論に、宇宙は5つの元素(木・火・土・金・水)から出来ているという説を加えて、陰陽五行説を唱えました。前回お話したように、中医学の特徴は人と自然を統一体として捉え、自然、社会、人間の体の状態のあらゆる...
陰と陽2020.05.18 07:20今回は中医学(東洋医学)の「陰」と「陽」についてお話します。中医学の大きな特徴は人と自然を統一体として捉えることにあり、大きな統一体を宇宙と考えると、人間も自然も宇宙を構成する1つの要素になります。人体内部の組織も1つ1つ独立しているわけではなく、連絡しあい影響しあって有機的な統...
脾臓2020.05.06 08:35今回は五臓の最後、脾臓についてお話しします。脾臓は一般的にはあまり馴染みのない臓器かもしれませんし、働きもよく知られていないと思います。西洋医学からみた脾臓の機能は老化した赤血球を破壊、除去し、また血小板(血液を凝固する作用があるもの)の貯蔵庫としての働きもあります。通常、脾臓は...
肝臓(中医学)2020.05.01 09:56今回は肝臓を中医学(東洋医学)から見ていきます。前回、心臓は「国王」のような存在であるとお話しましたが、肝臓は「将軍」として位置づけられ、精神的に発揚的、積極的な気をもちあらゆる病邪と争う力があるのでこの名前が付けられたそうです。特徴をあげていくと①血を貯蔵するこれは西洋医学と同...
肝臓(西洋医学)2020.05.01 00:31今回は肝臓です。いつものように西洋医学と中医学(東洋医学)の見解の違いから見ていきます。現在、西洋医学で言われている肝臓の機能を大きく4つに分類します。①腸が吸収した栄養分を体に必要な物質に作り変える工場としての役割をもち、 その際に蛋白質、糖質、脂質などのエネルギーの合成や分解...